ロイヤルホスト「ハンバーグ&シーフードフェア」
テレビ東京で放映している日本経済がテーマのTV番組「ガイアの夜明け」、4月末の「人気外食チェーン価格攻防の裏側」と題された特集の中で、大手ファミリーレストランチェーンの「ロイヤルホスト」が、従来の格安メニューから脱却し、商品の付加価値を高め他社との差別化を図るため「高級路線」へメニューを変更する戦略を取り上げていた。その一環としてハンバーグ、メンチカツと云った定番メニューの材料を厳選化し価格も上げ、更にはフランス料理店と同じ前菜を用意する、それも「赤ピーマンのムース」や「野菜のテリーヌ」と云った本格派の物だと番組では紹介していた。
これは面白そう、本当に「本格派」ならフレンチ&イタリアンを含めて、街場の洋食店の脅威になる筈と思い、とにかく行って体験してみようと思った(笑)。
WEBで調べて我家から一番近いロイヤルホストを探し、平日休みに自転車で行く事に(笑)、このメニューが提供されるのは午前11時からなので、それに合わせて到着した、前回ファミレスに入ってからは十年以上経っている(笑)。この日は平日昼なので店は空いていた、お客はママ友達の集まりと高齢者夫婦と思しきカップル、一人客は少ない、女性店員に奥まった良い席に案内され、すぐ持ってきたメニューを眺める。

TVで紹介していたのは「ハンバーグ&シーフードフェア」と云うフェアメニューになり、メインはハンバーグ、メンチカツ、カニピラフ、海老&帆立フライ、海老と帆立のグリル、シーフードドリアの6種から選ぶのだが、「国産黒毛和牛と黒豚粗挽き手ごねハンバーグ」(1,134円)に決め、「選べる前菜セット+ライス」(609円)を加える、これに期待していた「赤ピーマンのムース」と「11種野菜の自家製テリーヌ」が含まれる(笑)。
注文後すぐに運ばれて来たのが、その「赤ピーマンのムース」と「11種野菜の自家製テリーヌ」、いつもフランス料理店での時間の進み方に慣れているせいか、この早さはかえって戸惑う(笑)。

・「赤ピーマンのムース」
小さなガラスの容器に入っていて、見かけは店売りのスイーツみたいだ、スプーンですくって食べると、ピーマンの香りは微かにするが、脂肪分(クリーム?)が勝ってしまい本当にスイーツみたいな印象。

・「11種野菜の自家製テリーヌ」
TVで見たのよりちょっと「ユルイ」感じ(笑)、食べてみると見かけとは反対にゼラチンが固く、テリーヌと云うより「ゼリー寄せ」みたいな食感だった、野菜の味は悪くないがテリーヌにする必然性があまり感じられない、これなら全部温野菜にして「ガルグイユ」とでもした方が良かった(笑)、でもファミレスに来る人で「ガルグイユ」知っている人はまずいないだろうけど(笑)。

・「国産黒毛和牛と黒豚粗挽き手ごねハンバーグ」
これは普通に美味しかった、ステーキ専門店で出してもおかしくないレベル、ソースはポン酢とブラウンバターの2種、結論を言ってしまうと、これにライスと「ツナとタマゴのサラダ」(302円)でも付けた方が良かったかも知れない(笑)。
全部食べての印象は、これで1,743円なら、私なら同価格帯のビストロランチに行くなと思う(笑)、少々期待が大き過ぎた。でもこの高級路線が失敗かとなると、そうは言えないと思う、例えば小さい子供を連れた親がこうした「日常より少し贅沢」な食事の場を探すとなると本当に少ない、更には駐車場を完備し、個人店と違い中休みがなく何時間居たとしても何も言われない店となると皆無だろう、この意味でファミレスの高級路線は選択肢として有りだと思う、ここならバリアフリーだし、先日来マスコミを騒がした車椅子での入店も何ら問題ない筈だ。
ファミレスがこれだけ浸透した今の日本で、これから個人店と地域の中でどう共存して行くのか、業界だけでなく社会全体で考える必要があると思う、ファミリーレストランだからと視野に入れていなかったら、コンビニが街場のパン店や和洋菓子店の脅威になった様に、やがて客が皆そっちへ集まっていたと云う事にもなり兼ねない、各社がこの高級路線を目指せば、更に競争は激しくなり料理も進化する筈だ。
色々な事を考えたファミレス体験、面白かったが「もう一度行きたいか?」と訊かれたら、答えに詰まってしまいそう(笑)。
これは面白そう、本当に「本格派」ならフレンチ&イタリアンを含めて、街場の洋食店の脅威になる筈と思い、とにかく行って体験してみようと思った(笑)。
WEBで調べて我家から一番近いロイヤルホストを探し、平日休みに自転車で行く事に(笑)、このメニューが提供されるのは午前11時からなので、それに合わせて到着した、前回ファミレスに入ってからは十年以上経っている(笑)。この日は平日昼なので店は空いていた、お客はママ友達の集まりと高齢者夫婦と思しきカップル、一人客は少ない、女性店員に奥まった良い席に案内され、すぐ持ってきたメニューを眺める。

TVで紹介していたのは「ハンバーグ&シーフードフェア」と云うフェアメニューになり、メインはハンバーグ、メンチカツ、カニピラフ、海老&帆立フライ、海老と帆立のグリル、シーフードドリアの6種から選ぶのだが、「国産黒毛和牛と黒豚粗挽き手ごねハンバーグ」(1,134円)に決め、「選べる前菜セット+ライス」(609円)を加える、これに期待していた「赤ピーマンのムース」と「11種野菜の自家製テリーヌ」が含まれる(笑)。
注文後すぐに運ばれて来たのが、その「赤ピーマンのムース」と「11種野菜の自家製テリーヌ」、いつもフランス料理店での時間の進み方に慣れているせいか、この早さはかえって戸惑う(笑)。

・「赤ピーマンのムース」
小さなガラスの容器に入っていて、見かけは店売りのスイーツみたいだ、スプーンですくって食べると、ピーマンの香りは微かにするが、脂肪分(クリーム?)が勝ってしまい本当にスイーツみたいな印象。

・「11種野菜の自家製テリーヌ」
TVで見たのよりちょっと「ユルイ」感じ(笑)、食べてみると見かけとは反対にゼラチンが固く、テリーヌと云うより「ゼリー寄せ」みたいな食感だった、野菜の味は悪くないがテリーヌにする必然性があまり感じられない、これなら全部温野菜にして「ガルグイユ」とでもした方が良かった(笑)、でもファミレスに来る人で「ガルグイユ」知っている人はまずいないだろうけど(笑)。

・「国産黒毛和牛と黒豚粗挽き手ごねハンバーグ」
これは普通に美味しかった、ステーキ専門店で出してもおかしくないレベル、ソースはポン酢とブラウンバターの2種、結論を言ってしまうと、これにライスと「ツナとタマゴのサラダ」(302円)でも付けた方が良かったかも知れない(笑)。
全部食べての印象は、これで1,743円なら、私なら同価格帯のビストロランチに行くなと思う(笑)、少々期待が大き過ぎた。でもこの高級路線が失敗かとなると、そうは言えないと思う、例えば小さい子供を連れた親がこうした「日常より少し贅沢」な食事の場を探すとなると本当に少ない、更には駐車場を完備し、個人店と違い中休みがなく何時間居たとしても何も言われない店となると皆無だろう、この意味でファミレスの高級路線は選択肢として有りだと思う、ここならバリアフリーだし、先日来マスコミを騒がした車椅子での入店も何ら問題ない筈だ。
ファミレスがこれだけ浸透した今の日本で、これから個人店と地域の中でどう共存して行くのか、業界だけでなく社会全体で考える必要があると思う、ファミリーレストランだからと視野に入れていなかったら、コンビニが街場のパン店や和洋菓子店の脅威になった様に、やがて客が皆そっちへ集まっていたと云う事にもなり兼ねない、各社がこの高級路線を目指せば、更に競争は激しくなり料理も進化する筈だ。
色々な事を考えたファミレス体験、面白かったが「もう一度行きたいか?」と訊かれたら、答えに詰まってしまいそう(笑)。
スポンサーサイト
- [ edit ]
- その他
- / trackback:0
- / comment:1
プロフィール
Author:オンクレ・トシ
店の点数評価等はしません、「食と人」を描きたいと思っています。
出没地域は地元の東京足立・葛飾周辺、上野、秋葉原、たまに表参道、麻布十番等。
混雑電車が苦手なのと現在失業中によりランチ行脚がメインです。更新は週2回が目標。
ブログの品位を維持するため、コメント欄は承認制にしています。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (7)
- 2017/06 (8)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (6)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (8)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (8)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (8)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (8)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (7)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (7)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (7)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (7)
- 2013/12 (8)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (8)
- 2013/03 (8)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (8)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (8)
- 2012/07 (7)
- 2012/06 (8)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (9)
- 2012/03 (8)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (10)
- 2011/12 (4)
カテゴリ
最新コメント
訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
