北千住「博多炉ばた焼やまや 北千住店」
私の身辺では今、「北千住のやまやのランチ、行きましたか?」が挨拶代わりになっている(笑)。この時「やまやって何処?」と聞く人はもう話題に付いて行けないので、「明太子で有名な」と云うと大抵知っているが、北千住との関連が判らない人には「北千住マルイの中に食事出来る店がオープンして、ランチがお得」と教えてあげる事になる。
「野菜を売っていて、フードコートもレストランフロアもあるマルイ」として知られる「北千住マルイ」だが、そのレストラン街が4月28日にリニューアルし、四川飯店系「チェンズダイニング」や、プリンで知られる「パステル」のレストランが営業終了、替わって参入した数店の中に、福岡「やまや」の直営店「博多炉ばた焼やまや 北千住店」がある。
此処のランチがお得なので行くべしとの情報を得て、早速北千住ランチレポートの一環として、平日の開店一番を狙って訪れてみた(笑)。

店は北千住駅前のマルイ9階フロア―で、「千寿万彩」と名付けられたレストラン街の一角、以前はたしかパステルが入っていた場所だと思う、全面改装していて「お金かけているな」が第一印象(笑)。なお同じフロアには「うまや」と云う名前の、やはり福岡資本の焼鳥&鍋の店があるので、間違えない様に要注意。

店の入口には「やまやのランチ」と記した案内、そこには「やまやの辛子明太子・からし高菜 お好きなだけどうぞ!」と、6種類のランチを並べて記してある、この日の内訳は、
・鶏の唐揚げ明太風味定食
・博多郷土料理 がめ煮定食
・じっくりたれ漬け 豚しょうが焼き定食
・塩さば定食
・牛丸腸の鉄板味噌焼き定食
・華味鳥の親子丼
値段は全て税込1,000円で、さらに「定食はご飯おかわり自由」「丼はご飯大盛り無料です」と、赤色下線で強調している(笑)。
開店時間の11時になり「よし、入いるぞ」と思ったら、入口で店員から「先に料理を決め、支払いを済ませて欲しい」との事、この種の店にしては珍しい先払い方式を採っている、真っ先に目が止まった「がめ煮定食」に決めて代金を払う、本当に税込1,000円ポッキリだった(笑)。

席に案内されるが、開店直後で空いていた事もあり、カンター席ではなく4人掛のテーブル席だった、新しいから当然だが店内は綺麗だ。

このテーブル席は間仕切りを高くして、半個室風になっている居酒屋的感覚、日本人特に会社勤めのサラリーマンは、このスタイルが落ち着くのか、好まれるみたいだ(笑)。


席に座ると目の前に色絵の蓋付き鉢、蓋を開けると噂の明太子とからし高菜が入っている。料理が来るまで少しずつ食べてみたが普通に美味しい(笑)、明太子は「切子」と呼ぶ、製造過程で薄皮が破れたりして、完全な製品に出来なかった物だと思う。

暫くしてやって来たのが「がめ煮定食」で、奥にがめ煮とひじきの煮付、手前にご飯と味噌汁、「がめ煮」は九州北部の代表的郷土料理で、別名「筑前煮」「炒りどり」とも呼ぶ。ウィキペディアによると秀吉の朝鮮出兵時に、兵士達が現地のスッポン(別名「どぶがめ」)と野菜等を煮込んで食べたのが発祥で、「亀煮」⇒「がめ煮」になったとの説を紹介している。

現在では鶏肉を使い、根菜類と炒めてから醤油味で煮る、甘口に仕上げる事が多く、この店のがめ煮も一口食べて「少し甘過ぎるのでは?」と思ったが、食べ進むと気にならなくなった、私の母(長野出身)が作った煮物もこの位甘かったので、何処か懐かしい家庭的な味だ(笑)。

そしてご飯が美味しい、産地は不明だがふっくらとしていながら歯応えもある、「美味しいご飯を食べたいなら、炊き立てが出る開店直後が狙い」は私の持論だが、そのとおりだと思った、このご飯に明太子とからし高菜の組合せは、何杯でもいけそうで怖いが、この日は2杯で自制した(笑)。
隣席に運ばれていた「鶏の唐揚げ明太風味」も美味しそうだったし、此処はまた来てみたいと思った(笑)。
なお秋葉原にも「博多炉ばた焼やまや 秋葉原店」が4月2日にオープンしている、どうやら東京進出にあたり、宣伝効果も兼ねランチでのサービス展開をしているのだと思う。お茶出しはセルフ、代金前払い式で省人力化しコストカットを図る、まずは店の存在を知らせて客単価の高い夜にも来てもらう、これが狙いなのだろう。
個人店には強力な競争相手出現だが、ランチ提供価格の参考にするためにも、一度行ってみる事をお勧めしたい。明太子とからし高菜は無くなれば補充してくれるとの事だが、魚卵の食べ過ぎは痛風への近道でもあり、ほどほどに(笑)。
「野菜を売っていて、フードコートもレストランフロアもあるマルイ」として知られる「北千住マルイ」だが、そのレストラン街が4月28日にリニューアルし、四川飯店系「チェンズダイニング」や、プリンで知られる「パステル」のレストランが営業終了、替わって参入した数店の中に、福岡「やまや」の直営店「博多炉ばた焼やまや 北千住店」がある。
此処のランチがお得なので行くべしとの情報を得て、早速北千住ランチレポートの一環として、平日の開店一番を狙って訪れてみた(笑)。

店は北千住駅前のマルイ9階フロア―で、「千寿万彩」と名付けられたレストラン街の一角、以前はたしかパステルが入っていた場所だと思う、全面改装していて「お金かけているな」が第一印象(笑)。なお同じフロアには「うまや」と云う名前の、やはり福岡資本の焼鳥&鍋の店があるので、間違えない様に要注意。

店の入口には「やまやのランチ」と記した案内、そこには「やまやの辛子明太子・からし高菜 お好きなだけどうぞ!」と、6種類のランチを並べて記してある、この日の内訳は、
・鶏の唐揚げ明太風味定食
・博多郷土料理 がめ煮定食
・じっくりたれ漬け 豚しょうが焼き定食
・塩さば定食
・牛丸腸の鉄板味噌焼き定食
・華味鳥の親子丼
値段は全て税込1,000円で、さらに「定食はご飯おかわり自由」「丼はご飯大盛り無料です」と、赤色下線で強調している(笑)。
開店時間の11時になり「よし、入いるぞ」と思ったら、入口で店員から「先に料理を決め、支払いを済ませて欲しい」との事、この種の店にしては珍しい先払い方式を採っている、真っ先に目が止まった「がめ煮定食」に決めて代金を払う、本当に税込1,000円ポッキリだった(笑)。

席に案内されるが、開店直後で空いていた事もあり、カンター席ではなく4人掛のテーブル席だった、新しいから当然だが店内は綺麗だ。

このテーブル席は間仕切りを高くして、半個室風になっている居酒屋的感覚、日本人特に会社勤めのサラリーマンは、このスタイルが落ち着くのか、好まれるみたいだ(笑)。


席に座ると目の前に色絵の蓋付き鉢、蓋を開けると噂の明太子とからし高菜が入っている。料理が来るまで少しずつ食べてみたが普通に美味しい(笑)、明太子は「切子」と呼ぶ、製造過程で薄皮が破れたりして、完全な製品に出来なかった物だと思う。

暫くしてやって来たのが「がめ煮定食」で、奥にがめ煮とひじきの煮付、手前にご飯と味噌汁、「がめ煮」は九州北部の代表的郷土料理で、別名「筑前煮」「炒りどり」とも呼ぶ。ウィキペディアによると秀吉の朝鮮出兵時に、兵士達が現地のスッポン(別名「どぶがめ」)と野菜等を煮込んで食べたのが発祥で、「亀煮」⇒「がめ煮」になったとの説を紹介している。

現在では鶏肉を使い、根菜類と炒めてから醤油味で煮る、甘口に仕上げる事が多く、この店のがめ煮も一口食べて「少し甘過ぎるのでは?」と思ったが、食べ進むと気にならなくなった、私の母(長野出身)が作った煮物もこの位甘かったので、何処か懐かしい家庭的な味だ(笑)。

そしてご飯が美味しい、産地は不明だがふっくらとしていながら歯応えもある、「美味しいご飯を食べたいなら、炊き立てが出る開店直後が狙い」は私の持論だが、そのとおりだと思った、このご飯に明太子とからし高菜の組合せは、何杯でもいけそうで怖いが、この日は2杯で自制した(笑)。
隣席に運ばれていた「鶏の唐揚げ明太風味」も美味しそうだったし、此処はまた来てみたいと思った(笑)。
なお秋葉原にも「博多炉ばた焼やまや 秋葉原店」が4月2日にオープンしている、どうやら東京進出にあたり、宣伝効果も兼ねランチでのサービス展開をしているのだと思う。お茶出しはセルフ、代金前払い式で省人力化しコストカットを図る、まずは店の存在を知らせて客単価の高い夜にも来てもらう、これが狙いなのだろう。
個人店には強力な競争相手出現だが、ランチ提供価格の参考にするためにも、一度行ってみる事をお勧めしたい。明太子とからし高菜は無くなれば補充してくれるとの事だが、魚卵の食べ過ぎは痛風への近道でもあり、ほどほどに(笑)。
スポンサーサイト
- [ edit ]
- 日本料理
- / trackback:0
- / comment:0
プロフィール
Author:オンクレ・トシ
店の点数評価等はしません、「食と人」を描きたいと思っています。
出没地域は地元の東京足立・葛飾周辺、上野、秋葉原、たまに表参道、麻布十番等。
混雑電車が苦手なのと現在失業中によりランチ行脚がメインです。更新は週2回が目標。
ブログの品位を維持するため、コメント欄は承認制にしています。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (9)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (7)
- 2017/06 (8)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (6)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (8)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (8)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (8)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (8)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (7)
- 2015/05 (8)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (7)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (7)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (7)
- 2013/12 (8)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (8)
- 2013/03 (8)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (8)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (8)
- 2012/07 (7)
- 2012/06 (8)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (9)
- 2012/03 (8)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (10)
- 2011/12 (4)
カテゴリ
最新コメント
訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
